相続・遺言
 100年ライフの安心サポート
行政書士中園事務所

📞0744-38-9344
メールでのお問い合わせはこちら

行政書士中園事務所
月~土 9:00~19:00
日祝の予約相談OKです

〒634-0005
橿原市北八木町1-6-12
シャトー八木202

大和高田にお住いの方の相続・遺言のご相談は

近鉄大和高田駅から電車と徒歩で8分の
行政書士中園事務所にお任せください。
行政書士は法的な書類作成と手続きのプロです

行政書士中園事務所

月~土 9:00~19:00

〒634-0005

奈良県橿原市北八木町1丁目6-12

シャトー八木202

わかりやすく、ていねいに

当事務所は、相続、遺言をメイン業務にしている行政書士事務所です。

行政書士は、「権利義務」「事実証明」に関する書類などを代理作成し、相談に応じる国家資格者です。

相続・遺言の業務では、遺産分割協議書や遺言書などが「権利義務」に関する書類、相続関係説明図や財産目録が「事実証明」に関する書類にあたります。書類作成のプロが、みなさまの想いをかたちにします。

当事務所のモットーは、お客さま本位のていねいなヒアリング、わかりやすい説明、安価で明確な料金です。初回相談は無料です。

事前にお電話いただければ、土日祝にもご相談いただけます。事務所にお越しいただいても結構ですし、高田に出張することもできます。お気軽にお問い合わせください。

メールでお問い合わせ・相談予約

お悩みご相談ください

  • 相続の手続きはどうしたら?
  • 財産と負債の額が正確にわからない
  • 書類の集め方がわからない
  • 忙しくて役所に行く時間がない
  • 相続した農地の転用を考えている
  • 取得した家が空き家になり、処分に困っている
  • 遺言書の書き方を知りたい
  • 財産の分け方が難しい
  • 事業をスムーズに引き継ぎたい
  • 財産を渡したくない相続人がいる

行政書士 中園英明

奈良県行政書士会会員
コスモス成年後見サポートセンター会員
介護福祉士実務者研修修了
元読売新聞大阪本社編成センター長
奈良高校、京都大学文学部卒

プロフィール詳しくはこちら

近鉄大和高田駅から
近鉄大阪線急行で5分の
大和八木駅から徒歩3分です。

アクセス詳しくはこちら

当事務所のサービス

  • 戸籍謄本を取得して相続関係説明図を作成
  • 残高証明や登記簿謄本などを取得して財産目録を作成
  • 遺産分割協議書の作成
  • 預貯金、株式、自動車、農地などの相続手続き
  • 自筆証書遺言の原案作成
  • 公正証書遺言のサポート

料金

  • 遺言基本サポート 5万5000円(消費税込み)
  • 相続基本サポート 6万6000円(同)
  • 金融機関の相続手続き 2万2000円(同)
  • 自動車名義変更 2万2000円(同)など

料金の詳細はこちら

相続Q&A

相続の際、遺産分割をしない人の割合は?
Read more
相続財産法人って何?
Read more
過料を払わないと逮捕されますか
Read more
遺産分割で特別代理人を立てなければならないケースは?
Read more
相続人に認知症の人がいます。遺産分割協議はどうしたらいいですか
Read more
節税のために孫を養子にするのは違法?
Read more
相続で不動産を共有にする問題点は?
Read more
相続放棄はどうしても3か月以内にしなければならないのですか
Read more
相続した土地の取得費がわからないときは?
Read more
父の相続で祖父名義の土地を自分名義にするには?
Read more
故人が介護施設に入居していても「小規模宅地の特例」は受けられますか
Read more
預金を引き出すと相続放棄できない?
Read more
おくやみコーナー

遺族の負担になる市町村での手続きを、ワンストップ窓口で受付けてくれる所が増えています。奈良県では生駒市が令和6年6月から窓口をスタート、奈良市に次いで2番目です。

Read more
表題部所有者不明土地解消事業

権利部がなく、表題部のみの土地登記簿で、記載に不備があるため不明になっている所有者を、登記官らが古い資料や地元での聞き取りを基に割り出していきます。

Read more
地番図

地番図は、公図を合成したもので、固定資産税などの課税用に市町村が作ったものです。公図のように細切れではないので一覧性が高く、古い公図よりは新しい情報が盛り込まれています。地積図、地番現況図とも呼ばれます。

Read more
長期相続登記等未了土地解消作業

令和6年4月の相続登記の義務化を前に、法務局の登記官が取り組んでいるのが、長い間、相続登記が行われていない土地について、法定相続人を捜す作業です。これを「長期相続登記等未了土地解消作業」といいます。法定相続人が判明すれば […]

Read more
固定資産税評価額と固定資産税課税標準額

土地については「固定資産税評価額」は「課税標準額」と同じではありません。「評価額」に手を加えたものが「課税標準額」です。そして固定資産税額は、課税標準額に税率をかけて導かれます。

Read more
相続土地国庫帰属制度

相続土地国庫帰属制度では、相続に限定された制度で、贈与は売買は対象外です。建物つきの土地や管理費用がかさむ土地は引き取ってもらえません。管理費として納める負担金は数百万円になることもあります。

Read more