遺言QA
遺言書に貴金属はどう書く?

貴金属を遺言書に書くときに最も重要なのは、製造者、シリアルナンバーです。素材、サイズなども合わせて書くのが一般的です。貴金属本体に様々な情報が打刻されています。なければ保証書などで確認します。

続きを読む
相続QA
権利証って、そもそもなんですか

権利証(登記済証)は、本人確認手段のであって不動産の権利を表すものではありません。現在は、登記識別情報に切り替わっていますが、廃止論もあります。

続きを読む
相続QA
権利証がなくなった。困ることは?

権利証を紛失しても慌てる必要はありません。それは本人確認手段のひとつに過ぎません。不正利用される可能性は低いです。また、権利証がなくても登記することは容易にできます

続きを読む
相続QA
相続したくない土地 どうしたら

相続放棄する方法がありますが、不動産以外の財産を相続する権利も失います。買い取ってくれる人がいないなら、国に引き取ってもらう制度(相続土地国庫帰属)を利用できます。

続きを読む
遺言QA
自筆証書遺言が無効になるケースは?

自筆証書遺言では、形式面で①全文②日付③氏名--の手書き、④押印の4大ポイントを外すと無効になります。訂正も要注意です。認知症などで遺言能力がないとして裁判所に無効と判断されるケールも目立ちます。

続きを読む
相続QA
父の相続で祖父名義の土地を自分名義にするには?

父親の相続で、祖父名義の土地を自分名義にするためには、祖父の相続人、父親の相続人全員が同意しなければなりません。

続きを読む
遺言QA
長谷川式で何点あれば「遺言能力あり」?

長谷川式で20点あれば、「遺言能力あり」、10点未満は「遺言能力なし」と判断される傾向があります。10点台は微妙なゾーンです。しかし、長谷川式の点数のみで遺言能力が判断されるわけではありません。

続きを読む
相続QA
相続でペイオフ対策は必要?

定期預金や、利息の付く一般の普通預金はある程度の対策が必要です。①預金を分散する②利息のつかない普通預金に切り替える③投資信託や国債を買う、といった方法があります。しかし、実際に銀行が破綻した場合に、ペイオフが発動される可能性は高くはなく、過剰な心配は不要です。

続きを読む
後見QA
日常生活自立支援事業と成年後見制度の違いは?

日常生活自立支援事業は「成年後見ライト」といった性格をもっていて、費用は安く(1時間平均1,200円)、手続きも簡単ですが、本人に契約できる判断能力があることが前提になっており、施設入所契約、自宅売却など重要な法律行為の代理はできません。

続きを読む
相続QA
故人が介護施設に入居していても「小規模宅地の特例」は受けられますか

故人が要介護認定を受けて老人福祉法などに規定している施設に入所していた場合、相続した自宅敷地について、小規模宅地の特例を受けることができます。施設とは、具体的には、特養、老健、グループホーム、有料老人ホームなどです。

続きを読む