遺言、相続、終活に関するQ&A

後見QA
家族は預金を引き出せますか

預金者に意思能力があるうちに、委任を受ければ家族が出金できます。意思能力がない場合は、医療費など本人の利益になるものだけ「限定的」に認められます。

続きを読む
相続QA
永代供養墓の「合葬」「合祀」とは

永代供養墓でトラブルになりやすいのは、他の人の骨と一緒に埋蔵する「合葬」や「合祀」と呼ばれる方式です。「合葬」「合祀」には法令的な定義がありませんので、何を意味するのか注意が必要です。

続きを読む
後見QA
訪問介護で できること、できないこと

訪問介護のサービス範囲は、老計第10号という厚労省通知が基準になっています。「日常生活で最低限」「本人援助」が判断基準となるため、訪問介護で行えないサービスは多いです。

続きを読む
後見QA
院内介助は病院の仕事?介護の仕事?

院内介助は、基本的には病院スタッフの仕事になりますが、病院で対応でいない場合などは、介護報酬の算定対象となります。

続きを読む
Q&A
保佐・補助 本人の同意は必要なの?

成年後見制度の保佐類型では、申立てや保佐人への同意権・取消権の付与には本人の同意は必要ありませんが、代理権の付与には本人の同意が必要です。補助類型では、申立て、同意権・取消権の付与、代理権の付与すべてに本人の同意が必要です。

続きを読む
相続QA
相続人以外へ全額の生前贈与、取り返せるか

他人に贈与された財産を取り返すには、①遺留分を請求する②裁判で贈与契約の無効を訴える――といった方法があります。

続きを読む
後見QA
住宅セーフティネット法なにが変わった?

令和6年5月30日に成立した改正法では、①居住サポート住宅の認定②居住支援法人による残置物処理の推進③居住支援協議会の設置ーーなどがポイントになります。

続きを読む
相続QA
遺産分割調停は自分1人でできますか

調停を家庭裁判所に申立てる手続きは、それほど複雑ではなく、調停の進め方もわかりやすく、家庭裁判所でも説明してくれるので、学校や仕事で法律に接したことのない人でも、1人で対応することは可能です。

続きを読む
後見QA
賃貸物件の遺品処分に困らないための方法は?

賃貸契約とは別に、入居者が相続人や第三者と死後事務委任契約を結びます。国交省がモデル契約書を作成しています。受任者は、遺品の処分、換金、送付などの委託を受けます。

続きを読む
空き家QA
不良住宅と特定空き家の違いは?

解体の際に補助金の出ることがある「不良住宅」「特定空家」。この二つには、判断基準、ペナルティーに大きな違いがありますのでご注意ください。

続きを読む