2022年8月20日
相続放棄は「相続開始を知ったときから」3か月ですので、故人の死亡を知らなかった期間は3か月に含まれません。また、財産や負債が判明しないときは期間を延長することができます。後になって負債が判明したときも相続放棄が認められることがあります。
2022年8月19日
「一澤帆布工業」の相続争いは、自筆証書遺言は危うく、トラブルを避けるには十分な対策をとる必要があるという教訓を残しました。
2022年8月17日
生命保険金は、相続財産に含まれません。しかし、これは「原則」であって、生命保険金の額が大きく、受け取った相続人と受け取っていない相続人との間で著しい不公平が生じるときは、生命保険金を相続財産に持戻すことを、平成16年に最 […]
2022年8月16日
図面にした被相続人と法定相続人との関係を、法務局登記官が証明した文書です。相続の根幹情報といえます。 この制度は2017年5月29日にスタートしました。相続人の利便性の観点からいえば、もっと早くに導入してほしかった制度で […]
2022年8月12日
8月になり、お盆と終戦記念日が近づくと、亡くなった人のことを思い出す機会が増えます。先日、奈良の旧市街地を歩いていると、とても小さな蝉がシャツの胸の上に止まりました。あたかも、ブローチのように。いつまでもじっとしています […]
2022年8月10日
登記簿上で一つの土地(一筆)を複数に分けて登記することです。相続財産を現物分割する際に行われますが、簡単ではありません。 面積が同じなら、価値も同じになるかといえば、そうではありません。角地か否か、面している道路の幅、間 […]
2022年8月9日
亡くなった不動産所有者の意思にかかわらず、その配偶者は、相続開始(死亡時)から最低でも6か月間は、居住していた建物に無償で住むことができる権利です。 居住できる期間は・相続開始から6か月・遺産分割によって建物の相続者が決 […]
2022年8月9日
不動産所有者が亡くなったとき、その配偶者が、居住していた建物に、原則、終身の間、無償で住むことができる権利です。土地は含まれません。あくまで建物が対象です。建物が、亡くなった人と第三者の共有である場合、この権利は設定でき […]
2022年8月8日
各機関が遺産分割協議書の見本を作っていますが、書き方には、それぞれの機関の気風のようなものがにじんでいて、興味深いです。