@ニュース NEWS
75歳以上全員に「紙の保険証」(資格確認書)を継続

後期高齢者医療制度に加入している全員に、マイナ保険証の代わりに医療機関に提示できる資格確認書が交付されることになりました。マイナ保険証の利用登録をしている人も、していない人も、8月1日以降、資格確認書を利用できます。

続きを読む
後見QA
院内介助は病院の仕事?介護の仕事?

院内介助は、基本的には病院スタッフの仕事になりますが、病院で対応でいない場合などは、介護報酬の算定対象となります。

続きを読む
ブログ
広がる八木ナリエ|1400年の十字路、大和八木

奈良県橿原市の「ヤギナリエ」ことイルミネーションinかしはら」は12月7日から1月31日まで。今回で19回目。LEDライトの数は約18万個。従来の大和八木駅周辺のほか、新たにJR畝傍駅が加わりました。

続きを読む
Q&A
保佐・補助 本人の同意は必要なの?

成年後見制度の保佐類型では、申立てや保佐人への同意権・取消権の付与には本人の同意は必要ありませんが、代理権の付与には本人の同意が必要です。補助類型では、申立て、同意権・取消権の付与、代理権の付与すべてに本人の同意が必要です。

続きを読む
@なら NARA
ハマの番長が好きな「だんご庄」|1400年の十字路 大和八木かいわい⑥

横浜ベイスターズの三浦大輔監督の好物である「だんご庄」は、創業146年の老舗です。奈良を代表する和菓子のひとつとして愛されています。

続きを読む
@なら NARA
昭和の証人・畝傍駅|1400年の十字路 大和八木かいわい⑤

  奈良県のJR万葉まほろば線にある畝傍駅(無人駅、橿原市八木町)には、大きな風格のある和風駅舎があります。今の利用者数からすると不相応な規模です。「なんで、こんな立派な駅舎があるの?」と疑問がわきます。畝傍駅は、立派で […]

続きを読む
相続QA
相続人以外へ全額の生前贈与、取り返せるか

他人に贈与された財産を取り返すには、①遺留分を請求する②裁判で贈与契約の無効を訴える――といった方法があります。

続きを読む
@行政書士 CAPLS
激安!奈良県内の住民票コンビ二交付

橿原市では、今年4月から住民票などのコンビニ交付を100円で受けられます。奈良市は昨年1月からコンビニ10円交付を行っています。大和高田市、桜井市なども窓口より安くしています。

続きを読む
後見QA
住宅セーフティネット法なにが変わった?

令和6年5月30日に成立した改正法では、①居住サポート住宅の認定②居住支援法人による残置物処理の推進③居住支援協議会の設置ーーなどがポイントになります。

続きを読む
相続キーワード
おくやみコーナー

遺族の負担になる市町村での手続きを、ワンストップ窓口で受付けてくれる所が増えています。奈良県では生駒市が令和6年6月から窓口をスタート、奈良市に次いで2番目です。

続きを読む