相続キーワード
特別縁故者

特別縁故者とは、民法の規定では①生計を同じくしていた者②療養看護に努めた者③特別の縁故があった者です。自然人だけでなく、団体や法人が該当する場合があります。

続きを読む
相続キーワード
代表相続人

代表相続人は、相続人を代表して金融機関での手続きをしたり、役所からの固定資産税の納税通知書を受け取ったりする人です。相続人の互選で決まります。

続きを読む
相続キーワード
住宅取得等資金の贈与

子や孫が家を建てるときに資金援助すると1000万円まで贈与税がかかりません。それは新築、購入、増改築の場合であって、不動産の名義変更などには適用されません。

続きを読む
相続キーワード
相続分の譲渡

故人の遺産を相続したくない場合は▽遺産分割協議で自分の相続分をゼロとする▽相続放棄する▽相続分を譲渡する――といった方法があります。相続分の譲渡は口頭の合意でも可能ですが、書面で行うのが一般的であって、これを証明するのが […]

続きを読む
相続キーワード
尊属と卑属

相続における尊属と卑属、直系と傍系の違い、相続順位、法定相続割合などを行政書士が解説しています。

続きを読む
相続キーワード
超過特別受益者

特別受益の持ち戻しによって相続分がマイナスとなった相続人を超過特別受益者といいます。特別受益には生前贈与や遺贈、特定財産承継遺言による財産承継があります。 マイナスなのですから、相続財産から何も取得できないのは当然として […]

続きを読む
相続キーワード
相続預金の払戻し制度

金融機関に名義人の死亡を通知すると預金口座は凍結され、原則、引出し、引落し、振込みができなくなります。しかし、凍結後、遺産分割までの間に預金を一定額まで払戻すことができる制度があります。 一定額とは、150万円あるいは相 […]

続きを読む
相続キーワード
準確定申告

確定申告をしていた人、確定申告をする必要があった人が死亡した場合、相続開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に、相続人は共同で、被相続人の所得について確定申告をし、所得税を納付しなければなりません。この準確定申告 […]

続きを読む
相続キーワード
法定相続情報一覧図

図面にした被相続人と法定相続人との関係を、法務局登記官が証明した文書です。相続の根幹情報といえます。 この制度は2017年5月29日にスタートしました。相続人の利便性の観点からいえば、もっと早くに導入してほしかった制度で […]

続きを読む
相続キーワード
分筆

登記簿上で一つの土地(一筆)を複数に分けて登記することです。相続財産を現物分割する際に行われますが、簡単ではありません。 面積が同じなら、価値も同じになるかといえば、そうではありません。角地か否か、面している道路の幅、間 […]

続きを読む