あなたに最適な
遺言書作成を
お手伝いします

高齢者夫婦の写真
高齢者夫婦と孫の写真
高齢者女性の写真

行政書士中園事務所

近鉄大和八木駅徒歩3分

遺言無料相談受付中

📞 0744-38-9344

夜間・日祝の相談も可能です

行政書士中園事務所のお約束

みまさまの遺言書作成をお手伝いするにあたって、当事務所は以下のことをお約束します。

①ていねいにお話をうかがいます

遺言のサポート業務は、お客様の思いをじっくりお聞することから始まります。遺言を書く事情は、一人一人違います。これまでの歩み、人生観、財産のこと、ご家族のこと、いろいろうかがって初めて、適切な遺言書文案をご提示することができます。

②わかりやすくご説明します

「遺言について、本を買って勉強したけど、難しくて、どう書いたらいいのかわからない」という声をよく聞きます。本がわかりにくのは、法律的な用語が多いこともありますが、それより、自分と似たケースを見つけることが難しい、という面があります。当事務所では、法律的なことも、お客様のご事情に沿った形でわかりやすくご説明します。

基礎からわかる遺言①【100年LIFE新聞】
基礎からわかる遺言②【100年LIFE新聞】

行政書士中園事務所発行の「100年LIFE新聞」。遺言について、わかりやすくご説明しています。クリックするとPDFをお読みいただけます。

③安価な費用でサービスを提供します

遺言は、財産が多い特別な人だけが残すものではありません。法定相続分と異なる遺産の分け方を望まれる方は、全員、書いたほうがいいものです。実際に遺言を書く人が少ない理由の一つとして、専門家による遺言サービスが高額であることが挙げられます。当事務所は、気軽にご利用いただけるよう安価な料金設定にしています。

初回は相談無料です

当事務所にご相談いただきますと、自筆証書遺言、公正証書遺言など、遺言について基本的なことをご説明します。初回相談は無料です。
相談だけでも大丈夫です。
相談後、当事務所にご依頼いただく場合は、以下のような流れになります。

面談

直接またはwebで面談し、お客様が遺言したい内容やお気持ちをじっくりおうかがいします。その後は電話、郵便、メール、FAXでやり取りします

STEP
1

遺言書原案の作成

必要書類を集め、当事務所で遺言書の原案をお作りします。必要であれば、遺言書につける財産目録などもあわせて作成します。お客様に提示して、ご意見をうかがい、修正や加筆をします。この後、請求書をお送りしますので、ご入金いただきます

STEP
2

遺言書の作成

原案をもとに、お客様が遺言書を作成し、署名・押印いただきます。作成後、当事務所が法的な不備がないか確認します

STEP
3

保管制度の利用(任意)

自筆証書遺言の保管制度を利用する場合は、法務局にご提出ください

STEP
4

面談

直接またはwebで面談し、公正証書遺言作成の流れをご説明します。お客様が遺言したい内容やお気持ちをじっくりおうかがいします。その後は電話、郵便、メール、FAXでやり取りします

STEP
1

必要書類集め

戸籍謄本、住民票、固定資産税評価証明などの証明書類を集めます。あわせて、相続関係説明図や財産目録も作成します。この段階で証人2人をだれにするのか決めます

STEP
2

遺言書原案の作成

お客様から聞き取った内容や証明書類をもとに、当事務所で遺言書の原案を作成し、お客様にお示しします。修正、加筆のご要望があれば手直しします

STEP
3

公証人と打ち合わせ

公証役場に原案や必要書類を提出し、公証人と遺言の文言について調整します。公証人の案文ができたら、お客様にお示しし、お客様の要望があれば、修正を公証人に依頼します。案文が固まったら、お客様、公証人、証人の都合を聞いて、作成日(公証役場で署名押印する日)を決めます。当事務所の料金・実費につきましては、この段階で請求書をお送りしますので、ご入金いただきます

STEP
4

遺言公正証書の作成

公証役場で、お客様、公証人、証人2人が同席して、遺言公正証書を作成します。公証人が案文を読み上げ、間違いがなければ、全員で署名押印します。この後、公証役場の手数料をお支払いいただきます

STEP
5

当事務所の料金

(消費税込み、郵送費、証明交付料など実費は別)

中園英明 行政書士

Nakazono Hideaki

1964年生まれ。全国紙勤務、介護職を経て行政書士事務所を開設。「誰もが利用しやすい相続・遺言サービスの提供」がモットー。profile


■遺言書全般

長谷川式で何点あれば「遺言能力あり」?
Read more
遺言書は撤回できますか
Read more
遺言書の検認は何をする手続ですか
Read more
遺言執行者の申立てに必要な書類は?
Read more
遺産は、いつの評価で分けますか
Read more
秘密証書遺言があまり利用されていない理由はなんですか
Read more
祭祀主宰者(承継者)は何をしなければなりませんか
Read more
相続税の計算方法は?
Read more
相続人に「相続させる」と「遺贈する」の違いは?
Read more
生命保険でどんな相続対策ができますか
Read more
死因贈与と遺贈の違いはなんですか
Read more
奈良の公証役場の遺言手数料は?
Read more
どんな生前贈与が特別受益になりますか
Read more
どうしても財産を渡したくない子がいます。どうしたら
Read more

■遺言書の作成方法

自筆証書遺言の用紙、筆記具に決まりはありますか
遺言書には実印を押さなければなりませんか
遺言書に貴金属はどう書く?
遺言書を入れる封筒は必要ですか。表裏には何を書けばいいですか
財産目録に写真を載せてもいいですか
遺言書で株式はどう書きますか
マンションは遺言書にどう書きますか
自筆証書遺言が無効になるケースは?

■公正証書遺言

公正証書遺言の作成日に持参するものは?
Read more
公証人はどんな人?
Read more
公正証書遺言の作成手順を教えてください
Read more
公正証書遺言の証人にはどんな人がなれますか
Read more
公正証書遺言を作成に必要な資料とは
Read more

■遺言書保管制度

遺言書保管制度の申請方法は?

遺言書保管制度のメリットは?

遺言keyword

負担付遺贈

尊属と卑属

予備的遺言

特定財産承継遺言

無議決権株式

公証役場

遺言執行者

遺留分

死亡危急者遺言

分筆

配偶者短期居住権

配偶者居住権

全部包括遺贈

意思能力